ACA Japan アスベスト工事監視技術者養成実地研修 追加日程

下記の講習会が弊社本社において追加開催されますので、是非多くの方の参加をお待ちしております。


【ACA Japan アスベスト工事監視技術者養成実地研修】


■ 座学講習(1日)


・日時:令和7年7月5日(土)9:00~16:00(8:30受付開始)


・場所:〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新1-4-6


【研修概要】


本研修は、厚生労働省・環境省の

「建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル」

に記載されている内容を超え、現場でしか得られない実践的な知見を学べる貴重な機会です。


特に、堺市発注のアスベスト除去工事現場で、デジタル粉じん計やスモークマシンを用いた実践的な監視手法を体験いただきます。専門的な分析知識がなくても取り組める現場対応力を習得できます。


また、元請・一次下請工事関係者、調査分析会社、自治体の発注部門や規制部門の皆様にとっても、自社・自機関以外の取り組みを現場で学べるまたとない機会です。


具体的には、以下の知識と技術を実地で習得していただけます。


 ・適正なアスベスト工事計画の確認

 ・養生や集じん・排気装置機能の事前点検

 ・飛散・漏えい監視と完了検査

 ・工事関係者や施主、近隣住民、保護者とのコミュニケーション手法


さらに、以下の立場の方々にも対応:


 ・元請・一次下請の工事関係者には、絶対漏らさない現場管理法

 ・調査分析会社には、本物のモニタリングあるべき姿

 ・発注者(自治体発注部署)には、違法工事にならない入札仕様書作成方法

 ・規制機関には、現場監視の抜け穴の対応策


本研修では、異常発見から工事停止要請、原因特定、改善提案、効果確認、再開承認まで対応できる実践力を備えたアスベストコンサルタントの育成を目指します。


【講習内容】


元請・一次下請の工事関係者、調査分析会社、自治体の発注部門、規制部門の方まで実践的に学べる実地研修です。具体的には以下のような知識と技術を学びます。


・適正なアスベスト工事計画の確認


・養生や集じん・排気装置機能の事前点検


・飛散・漏えい監視と完了検査


・工事関係者や施主、近隣住民、保護者とのコミュニケーション手法




元請・一次下請の工事関係者は自分の現場の管理にすぐ活用でき、調査分析会社は本物のモニタリングがどうあるべきかが学べ、自治体の発注部門は入札仕様書にどのように記載すべきかが学べ、規制部門は何をどの様に監視すべきなのかを実践で学べます。さらにそれらの方々にとって、他社・他機関がどのように取り組んでいるかを目の当たりにできる貴重な場でもあります。


本研修では、工事現場での異常発見から工事停止要請、原因特定、改善提案、効果確認、再開承認まで対応できる実践的なアスベストコンサルタントの育成を目指します。




 詳細はACA japanのホームページを参照してください。


https://www.aca-japan.or.jp/